Microsoft Edgeを軽くする5つの方法 – リソース食いすぎを解消

最近のWebブラウザはどんどん高機能化が進んでいるうえ、PC上で利用される頻度も高いことから、気づけばたくさんのタブが開かれていることも珍しくありません。
そんなとき、ブラウザがメモリやCPUといったPCのリソースを多く消費して、PCの動作が遅くなって困ることがあります。

そこで今回の記事では、Microsoft Edgeが消費しているリソースを減らす方法を紹介したいと思います。
設定を変更することで、Microsoft Edgeが消費するリソースを抑えることができます。

スタートアップブーストを無効にする

Edgeは、迅速に起動するための機能「スタートアップブースト」を備えており、デフォルトで有効になっています。
ただし、この機能はEdgeを起動していない場合も最小限のリソースでEdgeをバックグラウンドで実行しているので、システムリソースを消費します。

そこでスタートアップブーストを無効にしてみましょう。
それには、Edgeのウインドウ右上の「…」をクリックし、「設定」をクリックし、左側のメニューから「システムとパフォーマンス」を選択します。
右側のメニューから、「スタートアップ ブースト」をオフにすればOkです。

ニュースフィードを無効にする

Microsoft Edgeを初期設定で利用していると、新しく開いたタブはニュース、天気情報、電車の運行情報などが表示されます。
この表示を止めて、空白の状態でタブが開かれるようにすれば、これらの情報を取得するためにリソースを無駄に消費することが抑えられます。

新規タブの設定を変更するには、先ほどと同様、Edgeのウインドウ右上の「…」をクリックし、「設定」をクリックします。
表示された画面の左のメニューから「スタート」、「ホーム」および「新規タブ」を選択し、続いて「新しいタブページ」の「カスタマイズ」をクリックします。

表示された「ページ設定」で「コンテンツの表示」をオフにすると、新しいタブを開いたときにコンテンツが表示されなくなります。

先読み機能を無効にする

Edgeに限らず、Webブラウザは「先読み(プリロード)機能」を備えています。
これはWebページの表示速度を上げるため、現在表示中のページから予測してページ内の要素を先に読み込む機能です。

言い換えれば、予測で先読みが行われるため、実際にはアクセスしなかったページのデータも読み込まれることになり、大量のアクセスが発生します。
そこで、先読み機能を無効にすれば無駄なアクセスを抑えることができるというものです。

それには、「設定」から「Cookieとサイトのアクセス許可」を開き、「Cookieとサイトのアクセス許可」をクリックし、「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」を無効にすればOkです。

 

タブをスリープ状態にする

Edgeでは、アクティブではないと判断したリソースをスリープ状態にすることができます。
タブをスリープ状態にすると、システムリソースが節約されます。

タブのスリープの設定は、「設定」-「システムとパフォーマンス」から行えます。
「スリープタブでリソースを保存する」を有効にすると、アクティブではないタブは、指定した時間を経過するとスリープ状態になります。
続いて、タブをスリープ状態にするまで Edge が待機する時間を指定します。
30秒から12時間の範囲で指定でき、時間が短いほどパフォーマンスが向上します。

 

効率モードを有効にする

Edgeは、ノートPCのバッテリーの寿命を延ばすための機能として「効率モード」を備えています。
効率モードでは、バッテリー消費量を削減するため、Edgeが使用するシステムリソースの量を減らします。

効率モードが有効でスリープタブがオンになっている場合、5分以内に非アクティブになるとバックグラウンドタブがスリープ状態になります。
ただし、Edgeを操作していないときにビデオの滑らかさが低下したり、アニメーションの速度が低下したりする可能性があるといいます。
効率モードは、「設定」-「システムとパフォーマンス」の「パフォーマンスの最適化」で設定できます。

 

管理人
管理人
今回は以上となります。お疲れ様でした。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました